フリーランスだからこそ必須の福利厚生!

そもそも福利厚生とは

そもそも福利厚生とは

福利厚生の目的

給与や賞与などの労働対価に加えて、従業員やその家族に提供する報酬のことを福利厚生と呼びます。雇用保険や労災保険などの従業員が安心して働けるような制度、または業務用デバイスの貸与といった働きやすい環境づくりも福利厚生に含まれます。保険の掛け金を企業が負担するため、従業員本人だけでなくその家族も恩恵を受けられます。従業員の家族に向けた福利厚生については、仕事そのものではなく日常生活を安心して暮らせるようにサポートするという意味合いが強いです。
高度経済成長期やバブル期までは、入社した企業に定年まで勤めるという流れが一般的でした。しかし、現在はほとんどの企業で終身雇用は採用されず、転職が当たり前の時代になっています。そのため、企業としては優秀な人材を定着させるための取り組みが必要です。そこで注目を集めているのが福利厚生の充実であり、従業員が安心して仕事を続けられる環境を用意することで人材の定着を図っています。採用活動においても、給与だけでなく福利厚生の充実度を前面に押し出すケースが増えてきました。

福利厚生の種類

福利厚生は、大きく分けて2つの種類があります。1つは「法定福利厚生」というもので、その名の通り法律で定められている福利厚生を意味します。健康保険、介護保険、雇用保険、労災保険、厚生年金などの社会保険に掛かる費用の一部あるいは全てを企業が負担するものです。ただし、フリーランスは企業に属していないため、社会保険の適用外です。そのため、国民健康保険などへの加入が必要になります。
もう1つが「法定外福利厚生」です。企業が独自に設けている福利厚生で、住宅手当や健康診断の補助などがこれに該当します。近年は託児所やスポーツジムの利用など、幅広く従業員をサポートするような福利厚生が増えてきました。

会社員との違い

企業に属する会社員の場合、基本的に社会保険料は企業が一部負担してくれます。そのため、従業員は最低限の出費で社会保険を利用できます。一方、フリーランスは全額自己負担となります。年金に関しては、企業に属する会社員の場合、厚生年金(一部負担)と企業年金により、将来的な年金額が多くなります。フリーランスは厚生年金に加入できないため、将来的な年金額は少なくなってしまいます。加えて、フリーランスは社会保険料を算出する際に確定申告が必要になります。
これだけ見るとフリーランスは不利に思えますが、仕事や日常生活の向上のためには福利厚生が必須です。フリーランスが福利厚生を利用する方法や、おすすめのサービスを知りましょう。

最新の記事

  • 福利厚生が手厚いフリーランスエージェントを選ぶ

    フリーランスエージェントが提供している福利厚生サービスを利用するのもおすすめです。例えば、「レバテックフリーランス」ではフリーランスが安心して働き続けるための福利厚生パッケージが用意されています。

  • 公的機関系の福利厚生サービスを選ぶ

    公的機関系の福利厚生サービスを探しているフリーランスにおすすめなのが、あんしん財団です。月額2,000円で利用できる福利厚生サービスです。無料相談サービスや各種特典、補償金制度などの福利厚生が揃っています。

  • 別の勘定科目にすることはできる

    フリーランスが福利厚生のために利用した費用を経費として計上するためには、別の勘定科目にする必要があります。例えば、接待などで発生した食事代は、福利厚生費ではなく接待交際費として計上しましょう。

フリーランスにおすすめの記事

  • 原則としては経費にできない

    福利厚生は企業に属する会社員に向けられたものなので、フリーランスは原則として経費にはできません。そのため、確定申告の際は注意が必要です。どうすれば仕事上必要な経費として計上できるのでしょうか。

  • リスク回避のためにも利用するのがおすすめ

    福利厚生を利用する最大の目的は、リスク回避です。心身の健康や契約トラブル、確定申告の負担などのリスクに備えるためにも、福利厚生サービスに加入しましょう。それが結果的に今後の事業継続につながります。

  • フリーランスが福利厚生を利用する方法

    福利厚生を利用する際は、フリーランス向けの福利厚生サービスに加入しましょう。クラウドソーシング事業者や公益団体など、フリーランスを支援している団体では様々な福利厚生サービスを提供しています。